釈迦院 陀羅尼

E 釈迦院

解説(未入力)
@ 釈迦牟尼仏とその親近尊


釈迦如来
Shaakya-munih  
@ 『玄法軌』『青龍軌』所説
オン・バ・サラバキリシャ・ニルソナナウ・サラバダルマ・バシタ・ハラハタ・ギャギャナウ・サンマサンマ・ソワカ
Om bhah sarva-klesha nirsudana sarva dharma vashitaa praapta gagana samaasama svaha.
[邦訳]諸仏に帰命す、一切煩悩を催伏し一切法に自在を得て、無限に清浄無碍なること虚空に等しきものよ
A 「真言蔵品」『広大軌』『摂無碍大悲心大陀羅尼経計一法中出無量義南方満願補陀落海会五部諸尊等弘誓力方位及威儀形色執持三摩耶ヒョウ(巾+票)幟曼荼羅儀軌』所説
上記@から種子バク[bhah]を除く。
B 「密印品」諸説
上記Aの形で、サンマサンマ[samaasama=等同]をサンメイ[same]とする。  
解説(未入力)


観自在菩薩
Avalokitesvara  
『観音院』「聖観自在菩薩」参照。  
解説(未入力)

虚空蔵菩薩
Akasagarbha  
『虚空蔵院』「虚空蔵菩薩」参照。  
解説(未入力)


無能勝明王
Aparaajitah  
@ 「真言蔵品」所説
ナウマクサンマンダボダナン・ジリンジリン・リンリン・シリンシリン・ソワカ
Namah samantha buddhanam dhrim dhrim rim rim jrim jrim svaha.
A 『広大』『玄法』二軌所説
「ジリンジリン[dhrim dhrim]」の前に「ウン[hum]」があって「リンリン[rim rim]」なし。
B 『青龍軌』所説
上記Aの「ウン」を「ウンウン」とする。
C 『大妙金剛経』所説
オン・コロコロ・センダリ・マトウギ・ソワカ
Om huru huru candari matangii svaha.  
八大明王の一。上記Bの呪は『陀羅尼集経』『薬師観行軌』等はこの真言を薬師如来の真言とする。「薬師如来」参照(未入力。後述する)。


無能勝妃
Aparajitaa  
「真言蔵品」所説
ナウマクサンマンダボダナン・アハラジテイ・ジャエンテイ・タニテイ・ソワカ
Namah samantha buddhanam aparaajite jayanti tanite svaha.  
解説(未入力)


如来牙菩薩
Tathaagata-damshtraa  
オン・タタギャタ・ノウシッタラ・ラサラサキラ・サンバラバカ・サラバ・タタギャタ・ビシャヤ・サンババ・ソワカ
Om tathaagata damshtra rasa rasaagra sampraapaka sarva vishaya sambhava svaha.  
「牙」は「げ」と読む。

如来鑠底菩薩
Tathaagata-shaktih  
オン・タタギャタ・シャキチ・ソワカ
Om tathaagata-shaktih svaha.  
解説(未入力)


一切如来宝(如来宝)菩薩
Sarva-tathaagata-manih  
能寂母真言
ナウマクサンマンダ・ボダナン・タタギャタ・サキス・ビヤバロカヤ・ソワカ
Namah samantha buddhanam tathaagata shaksu vyaavalokaya svaha.  
『大日経』の遍知眼・能寂母、『大疏』の仏眼・仏母に該当する尊格で、釈迦如来の宝処三昧の得を司る。
* 『七集』は「普通掌一切諸仏真言」とするが、四部儀軌には能寂母の真言を説く。



如来亳相菩薩
Tathaaga-tornaa  
@ 「真言蔵品」所説
オン・バラデイ・バラホラハテイ・ウン・ソワカ
Om varade varapraapte hum svaha.
A 「密印品」諸説
オン・ア・カン・ジャク
Om aah ham jah.  
解説(未入力)


A 如来の徳を示す尊格


如来舌菩薩
Tathaagata-jihvah  
@ 「密印品」及び四部儀軌所説
オン・タタギャタ・ジカバ・サテイヤ・ダルマ・ハラチシュチタ・ソワカ
Om tathaagata jihva satya dharma pratishthita svaha.
A 「具縁品」所説
上記@の帰命句の後に「マカ・アマカ[Mahaamahaa=大無大の]」が付く。  
解説(未入力)


如来語菩薩
Tathaaga-tavaktrah  
@ 「密印品」『摂大軌』『廣大軌』所説
オン・タタギャタ・マカ・バキツタラ・ビシバジョウナウ・マゴナヤ・ソワカ
Om tathaagata mahaa-vaktra vishvajnyaana mahodaya svaha.
A 『大疏』十三所説
上記@の「バキツタラ[vaktra=語門]」を「語」と訳す。  
解説(未入力)


如来笑菩薩
Tathaagata-haasah  
金剛笑菩薩真言に同じ。金剛界曼荼羅「金剛笑菩薩」参照。  
解説(未入力)

如来愍菩薩
Tathaagata-mreditaa  
@ 『七集』所説「非愍菩薩[Karunaa-mreditah]」真言
オン・キャロネイ・モレイネイタ・ソワカ
Om karunaa-mredita svaha.
A 『玄法』『青龍』二軌所説
上記@の帰命句の後に種子の「エン[yam]」あり。  
解説(未入力)

B 慈悲喜捨の四尊


如来慈菩薩
Tathaagata-maaitrii  
『千手軌』所説「慈無量心」真言
オン・マカ・マイタラヤ・ソハラ
Om maha maaitraayaa sphaara.  
「ソハラ[sphaara]」は「普及拡大」の意。

如来悲菩薩
Tathagata-karunaa  
『千手軌』所説「非無量心」真言
オン・マカ・キャロダヤ・ソハラ
Om maha karnaayaa sphaara.  
解説(未入力)


如来喜菩薩
Tathagata-muditaa  
『千手軌』所説「喜無量心」真言
オン・シュダ・ハラモナ・ソハラ
Om shuddha pramoda sphaara.  
解説(未入力)


如来捨菩薩
Tathagato-peksaa  
『千手軌』所説「捨無量心」真言
オン・マゴヘイキシャ・ソハラ
Om mahopekshaa sphaara.  
解説(未入力)


C 教化の働きを示す仏頂尊


摧破仏頂(除障仏頂)
Vikranoshniishah  
@ 『廣』『玄』『青』三軌所説
ナウマクサンマンダ・ボダナン・カリン・ビキラダ・ハンソウスニシャ・ソワカ
Namah samantha buddhanam hruum vikiirana panchoshuniisha svaha.
A 『摂大軌』所説
上記@の「カリン[hruum/同尊の種子]」を「カロオン」とする。
B 『一字頂輪王軌』所説第一印
ナウマクサンマンダボダナン・アハラチカタ・シャサナナン・オン・ビキラナ・ドナ・ドク
Namah samantha buddhanam apratihata shasanaanaam om vikiirana dhuna dhuuh. [シャサナナン[shasanaanaam]]までは同儀軌における諸仏頂の通帰命。
C 『一字頂輪王軌』所説第二印
ナウマクサンマンダボダナン・アハラチカタ・シャサナナン・オン・アハラチカトスニシャヤ・サラバビキャナ・ビトモシャ・ナカラヤ・タロタヤ・ソワカ
Namah samantha buddhanam apratihata shasanaanaam om apratihatoshnisyaaya sarvavigna vidhvamsa nakharaaya trutaya svaha.
D 『仏頂尊勝陀羅尼経』『尊勝仏頂修瑜伽法儀軌』所説「仏頂尊勝陀羅尼(略して仏頂呪)」
ナウボバギャバテイ・タレイロキャ・ハラチビシシュダヤ・ボウダヤ・バギャバテイ。タニャタ・オン・ビシュダヤ・ビシュダヤ・サマサマサンマンタ・ババシャソハランダギャチギャガナウ・ソハバンバ・ビシュデイ。アビシンシャトマン・ソギャタバラバシャナウ・アミリタ・ビセイケイマカマンダラハダイ・アカラアカラ。アユサンダラニ・シュダヤシュダヤ・ギャギャナウビシュデイ・ウシュニシャビジャヤ・ビシュデイ・サカサラアラシメイ・サンソジテイ・サラバタターギャタ・バロキャニ・サタハラミタハリホラニ・サラバタターギャタ・キリダヤ・ジシュタナウ・ジシュチタ・マカボダレイ・バザラキャヤ・ソウカ・タナウ・ビシュデイ・サラババラダ・バヤドラギャチ・ハリビシュデイ。バラチニバラタヤ・アヨクシュデイ・サンマヤ・ジシュチテイ・マニマニマカマニ。タタータボタクチ・ハリシュデイ・ビソホタ・ボウジシュデイ・シャヤシャ・ビジャヤビジャヤ・サンマラサンマラ。サラバボダ・ジシュチタシュデイ・バジリバザラギャラベイ・バザランババトママ・シャリラン・サラバサトババンナン・シャ・キャラハリビシュデイ。サラバギャチハリシュデイ・サラバタターギャタシッシャメイ・サマジンバサエンド・サラバタターギャタ・サマジンバサ・ジシュチテイ・ボウジヤ・ボウジヤ・ビボウヂヤ・ビボウジヤ・ビボウジヤ・ボウダヤ・ボウダヤ・ビボウダヤ・ビボウダヤ・サンマンダ・ハリシュデイ・サラバタターギャタ・キリダヤ・ジシュタナウ・ジシュチタ・マカボダレイ。ソワカ。
Ushniishavijayadhaaranii
Namo bhagavate trailokya-prativisishtaaya buddhaaya bhagavate, tad-yathaa om visodhaya visodhaya samaasama-samantavabhaasa-spharana-gati-gahana-svabhaava-visuddhe, 'bhishincatu maam, sugatavara-vacanamritabhishekair mahaa-mantrapadair aahara aahara, aayuhsamdhaarani, sodhaya sodhaya, gagana-visuddhe ushniisha-vijaya-vishuddhe, sahasra-rasmi-samcodite sarva-tathaagatavalokani shat-paaramitaaparipuurani, sarva-tathaagata-hridayadhishtaanadhishthite, mahaamudre, vajra-kaaya-samhaatana-visuddhe, sarvavarana-bhaya-durgati-parivisuddhe, pratinivartaya aayuh-suddhe samayadhishthite, mani mani mahaamani, tathaataa-bhuuta-koti-parisuddhe, visphuta-buddhi-suddhe, jaya jaya, vijaya vijaya, smara smara, sarva-buddhadhishthaana-suddhe, vajri, vajragarbhe vajram bhavatu mama sariiram sarva-sattvaanaam ca, kaaya-parivisuddhe, sarva-gatii-parisuddhe sarva-tathaagataas ca me samaasvaasayantu, sarva-tathaagata-samaasvaasadhishthite, budhya budhya, vibudhya vibudhya, bodhaya bodhaya, vibodhaya vibodhaya, samanta-parisuddhe, sarva-tathaagata-hridayadhishthaanadhishthita-mahaamudre, svaha.  
上記Dの『仏頂尊勝陀羅尼経』(大正蔵経一九巻三五〇頁中下)は仏陀波利(ブッダパーラ、覚護)による訳(七世紀初頭)、『尊勝仏頂修瑜伽法儀軌』(同三七七頁上中)は善無畏(シュバカラシンハ)の訳(八世紀)。空海本『仏頂尊勝陀羅尼』にある句義の解説によると、「第一帰敬尊徳門」「第二影表法身門」「第三浄除悪趣門」「第四善明灌頂門」「大五神力加持門」「第六寿命増長門」「第七定慧相応門」「第八金剛供養門」「第九普証清浄門」「第十成就涅槃門」の十段階に分けられる。このように科段をつけて要約の見出しをつけることを科段吊りという。


高仏頂(最勝仏頂?、或は發生仏頂)
Abhyudgatoshniisa / Vijayoshniishah  
@ 『廣大』『玄法』『青龍』三軌所説「最勝仏頂呪」(最勝仏頂↓参照)
A 同上三軌所説「發生仏頂呪」
オン・シュロウン・ウシュニシャ・ソワカ
Om shruum ushniisha svaha.
B 『摂大軌』所説「發生仏頂呪」
上記Aの「シュロウン[shruum/同尊の種子]」を「シロオン[shrom]」とする。  
『密教大辞典』によると最勝仏頂(↓参照)の別名とあり。同体か?


最勝仏頂
Vijayoshniishah  
『廣大』『玄法』『青龍』三軌所説
オン・シリ・ビジャヨクウシュニシャ・ソワカ
Om vijayoshnisha svaha.  
解説(未入力)


勝仏頂
Jayoshniisha  
@ 四部儀軌所説
ナウマクサンマンダ・ボダナン・セン・ジャヨクウシュニシャ・ソワカ
Namah samantha buddhanam sham jayoshniisha svaha.
A 『一字頂輪王軌』所説
ナウマクサンマンダ・ボダナン・カハラチカタ・シャサナナン・オン・ジンバラ・ジャユシュニシャ・ソワカ
Namah samantha buddhanam apratihata sasananaam om jvala jayoshniisha svaha.  
解説(未入力)

白傘蓋仏頂
Sitaatapatrosnisa / Sitaatapatrah  
@ 四部儀軌所説
ナウマクサンマンダ・ボダナン・ラン・シッタタハタラ・ウシュニシャ・ソワカ
Namah samantha buddhanam lam sitaatapatra ushniisha svaha.
A 『一字仏頂経』所説
ナウマクサンマンダ・ボダナン・オンム・ママママ・コム・ジャク
Namah samantha buddhanam om om ma ma ma ma hum jah.
B 『一字頂輪王軌』所説
上記Aのオンの前に「アハラチカタ・シャサナナン[apratihata shasananaam=不壊殺戮]」を加わえ「マ」を一字減らし、「ジャク」の表記を「溺」でなく「匿」とする。
C 『白傘蓋儀軌』所説
上記Bの「シャサナナン」の次に「オン・タタギャトシニシャ・アナウバロキツ・モリダ・シャキラ・バラチ[om thaagatoshniisha anavalokita mridha cakra vrati (祷詞、或は varti=円転か?)]」の句が加わり、「マママ」を「ママ」とする。  
解説(未入力)


大転輪仏頂(廣生仏頂)
Mahoshniisha-cakra-vartin  
@ 『廣』『玄』『青』三軌所説
ナウマクサンマンダ・ボダナン・タロウン・ウシュニシャ・ソワカ
Namah samantha buddhanam truum ushniisha svaha.
A 『摂大軌』所説
上記@の「タロウン[truum=同尊の種子]」を「タロオン[trom]」とする。  
解説(未入力)


光聚仏頂
Tejoraasyushniisa  
@ 『廣』『玄』『青』三軌所説
ナウマクサンマンダ・ボダナン・タリョウ・テイジュラセ・ウシュニシャ・ソワカ
A 『摂大軌』所説
上記@の「タリョウ[triim]」を「タリョウオン[truum]」とする。
B 『一字頂輪王儀軌』所説
ナウマクサンマンダ・ボダナン・アハラチカタ・シャサナナン・タリン・マママ・ウン・ジャク
Namah samantha buddhanam apratihata shasananaam triim mamama hum jah.  
「放光」「火聚」あるいは「火光聚」とも訳す。


無量声仏頂(無辺声仏頂)
Ananta-svaraghosha-cakra-vartin  
四部儀軌所説
ナウマクサンマンダ・ボダナン・ウン・ジャクヨク・ウシュニシャ・ソワカ
Namah samantha buddhanam hum jayoshniisha svaha.  
この真言はこの尊の梵名に合わず勝仏頂の真言と同じであるため、おそらく欠失したものを勝仏頂呪で補足したのでないかと思われる。


D 声聞[Shraavakah]


優波利
Upaali  
「真言蔵品」所説『声聞呪』
ナウマクサンマンダ・ボダナン・ケイト・ハラチヤ・ビギャタ・カツマ・ニリジャタ・ウン
Namah samantha buddhanam hetu pratya vigata karma nirjata hum.  
「声聞[Shraavakah]」であるため「声聞呪」を用いる。ただし、「具縁品」『大疏(六)(十)』などの記述から、これら『釈迦院』に描かれる声聞は「顕教で説かれる生身の声聞」ではなく、その姿によせて大日如来の法門身を顕すものであるという。

迦旃延
Kaatyaayana  
声聞呪(優波利↑参照)  
解説(未入力)


阿難
Aananda  
声聞呪(優波利↑参照)  
解説(未入力)


目建連
Maudgalyaayanah  
声聞呪(優波利↑参照)  
解説(未入力)


須菩提
Subhuutih  
声聞呪(優波利↑参照)  
解説(未入力)

迦葉波
Kaashyapah  
声聞呪(優波利↑参照)  
解説(未入力)


舎利弗
Shaariputra  
声聞呪(優波利↑参照)  
釈迦の十大弟子中「智慧第一」。


拘稀羅
Koshthilah  
声聞呪(優波利↑参照)  
解説(未入力)


智拘チ(糸+希)羅
Jnyaana-koshthila  
声聞呪(優波利↑参照)  
『玄法』『青龍』二軌に拘稀羅(↑)の舅長爪梵志、もしくは釈迦如来の精進の徳を司るとあるが、『大日経』及び疏には説かれていない。

E 縁覚(辟支仏)[Pratyeka buddhah]


宝輻辟支仏
Ratna-nimih(-nemi)  
「真言蔵品」他所説『縁覚呪』
ナウマクサンマンダ・ボダナン・バク
Namah samantha buddhanam bah.  
「縁覚[Pratyeka buddhah]」であるため「縁覚呪」を用いる。同尊呪の「バク[bah]」は「真言蔵品」に説かれる種子。ちなみに輻のサンスクリット語はnemiであるが、この尊はサンスクリット名をnimihとする。ジャイナ教の下劫の第二十一のアルハットをNimiといい、同尊格はこれに由来するらしい。


輪輻辟支仏
Nemih  
縁覚呪(宝輻辟支仏↑参照)  
サンスクリット語「Nemih」は車輪・車輻の意味。ジャイナ教の上劫の第二十二のアルハットをネミといい、おそらくはそれに由来するのではないかと思われる。


栴檀香辟支仏
Candana-gandhah  
縁覚呪(宝輻辟支仏↑参照)  
栴檀は最も芳香の高い香木であるため、「もっとも勝れたもの」を表現するときに栴檀香という言い方をする。すなわち、この尊格は縁覚中でもっとも勝れた存在「麟喩独覚」。


多摩羅香辟支仏
Tamaalapattrah  
縁覚呪(宝輻辟支仏↑参照)  
「タマーラの葉(バドラ)」の香が勝れたものであることから上記栴檀香同様「麟喩独覚」を形容して付けられた名前。サンスクリット語「タマーラバドラ[Tamaala-bhadra=性無垢賢]」と混同されてそのように訳されることがあるがそれは間違い。

F その他


供養雲海菩薩
Puujaa-megha-saagarah  
『胎蔵七集』等所説
ナウマク・サラバ・タタギャテイビャク・ビシバモッケイビャク・サラバタ・ケン・ウナギャテイ・サクラケイモン・ギャギャナケン・ソワカ
→『密教大辞典』表記 
Namah sarva tathaagatebhyo vishvamukhebhyah sarvathaa kham udgate spharahemam gaganakam svaha.
あらゆる全能諸門の一切如来に帰命したてまつる。常に必ず智空より出生せる者よ。一切種の虚空飛翔尊よ、大空に金を撒けよ。カン、スヴァーハー。
→吉田恵弘『金胎両部真言解記』(五〇一頁)表記
Namah sarva-tathaagatebhyah vishva-mukhebhyah, sarvathaa kham udgate sphara haa imam gagana-kham svaha.
あらゆる全能諸門の一切如来に帰命したてまつる。常に必ず智空より出生せる者よ。ああ、此処なるこの広大の虚空よ、スヴァーハー。  
人々の供養を受けるべき如来の徳を菩薩格化したもの。
同真言は『大日経』の「供養儀式品」と四部儀軌に説かれる『虚空蔵転明妃=普供養真言』である。