掲示板の歴史 その十二
▲[ 319 ] / 返信無し
NO.320  『雑阿含経』に見る数息観
□投稿者/ 空殻
□投稿日/ 2004/12/19(Sun) 21:38:34
□IP/ 4.27.3.43


鎌田氏によると、『雑阿含経』における数息観の記述で注目すべきなのは「内息」と「外息」と表現されるコンセプトである。氏はこれらをそれぞれ「体内呼吸」「体外呼吸」と解釈している。

巻二十六「安般品」には、まず五つの修行方法があると説かれる。
  1. 戒律 =浄戒を守り、威儀を正し、微細の罪を犯しても怖畏を生じ戒律を守る。
  2. 復た次に比丘は、小欲、小事、小務たること(仕事や務めを少しく減らすこと)。そして安那と般那の呼吸法を修習せよ。
  3. 比丘、飲食するに量の多少を知り、飲食に対して欲望を起さず精勤思惟すること。そして安那般那念もて修せよ。
  4. 睡眠を多く貪らないで精勤思惟すること。そして安那般那念もて修せよ。
  5. 比丘、静かな林中に住して、さわがしいところを離れ、そして安那と般那の呼吸法を学ぶべし。
同品は『安那般那念経』を引いて、仏が舎衛国(コーサラ国の首都シュラーバスティ)の祗樹給孤独園(ぎじゅぎっこどくおん、祗園精舎)で安那般那の念の効用を説いている。
すなわち、これを多く修習すると身心が安らかになり、心が寂滅、純一になって明らかになるということである。
まず、その前段階として、修行者は次のようにすべきであると同経典は説いている。
  1. もし集落や城邑に行ったなら、早期に衣を著け鉢を持ち、村に入って乞食する。
  2. その時、よくその身を護り、欲望の入口となる六根をしっかり守り、よくその心にそのことを留めておく。
  3. 乞食し終って住処に帰り、衣鉢をおいて、足を洗い終わったならば林の中の樹の下や、或は空き地に入って端身正坐して観念する。
このようにすることによって、修行者は世間の貪愛を断じて欲を離れ清浄になり、瞋恚、睡眠、悼悔、疑などを断じて心を善法に決定することができること、煩悩がなくなることを説いている。
同品ではさらに安那般那念、すなわち数息観の詳細が説かれている。
鎌田氏は、ここで説かれる「内息」「外息」が非常に重要であるという。
以下は同品に見られる数息観の詳細である。
  1. 内息(内呼吸、体内の呼吸)を念じては念を繋(か)けて善く学す
  2. 外息(外呼吸、体外の呼吸)を念じては念を繋けて善く学す
  3. 息の長き息、一切の身の入息を覚知して、一切の身の入身に於いて善く学す
  4. 一切の身の行息を覚知して、一切の身の出息に於いて善く学す
  5. 一切の身の行息・入息を覚知して、一切の身の行息・入息に於いて善く学す
  6. 一切の身の行息・出息を覚知して、一切の身の行息・出息に於いて善く学す
  7. 喜を覚知する
  8. 楽を覚知する
  9. 身行を覚知する
  10. 心の行息・入息を覚知して、心の行息・入息を覚知するに於いて善く学す
  11. 心の行息・出息を覚知して、心の行息・出息を覚知するに於いて善く学す
  12. 心を覚知する
  13. 心悦を覚知する
  14. 心定(心の統一)を覚知する
  15. 心の解脱(凝り固まった心が解けること)入息を覚知して、心の解脱入息を覚知するに於いて善く学す
  16. 心の解脱出息を覚知して、心の解脱出息を覚知するに於いて善く学す
  17. 無常を観察する
  18. 断(煩悩を断ずること)を観察する
  19. 無欲を観察する
  20. 滅入息を観察して、滅入息を観察するに於いて善く学す
  21. 滅出息を観察して、滅出息を観察するに於いて善く学す
  22. 身止息し心止息して有覚、有観ならば寂滅、純一にして明分なる想の修習が完成する(鎌田氏は、これを「息は体全体で行なう体呼吸となり、かくて安那般那の最高の境地を体得することができる」と解釈している)