三鈷杵と五鈷杵


三鈷杵と五鈷杵

sankogokob.jpg



三鈷杵と五鈷杵
法蔵館『密教大辞典』には次のようにある。

金剛杵(コンゴウショ・Vajrah)金剛智杵・堅慧杵とも呼び、梵に跋折羅と云ふ、又伐折ラ(口+羅)・バ(口+縛)日羅・バ(武+我)サ(身+左)ラ(口+羅)等に作る。帝釋天・執金剛神・大力金剛・金剛手等の諸尊これを持つ。元印度の武器なれども、密教には智慧をヒョウ(巾+票)幟せる法具として尊重す。これバ(口+縛)日羅に堅固・摧破の二徳ありて、佛智の體堅固にして煩悩を摧破する徳用あるを表示するなり。奈良市東大寺法華堂安置の執金剛神所持の金剛杵は其形長大にして、正倉院御物の三股杵は其尖端鋭利なり、やや武器の面影を存す。杵の長さにつき蘇婆呼童子経には八指・十指・十二指・十六指・二十指の五種を説き、陀羅尼門諸部要目には長さ十六指量を上とし、十二指を中とし、八指を下とすと説けり。然れども今日用ふる金剛杵は概して短小にして鋭利ならず。蓋し時代の推移とともに次第に形式化するに至りしか。金剛杵は蘇婆呼童子経・諸部要目等によらば、金・銀・銅・鐵・石・水晶・ 陀羅木・白檀木・紫壇木等にて作る、今は多く眞鍮製を用ふ。又杵の種類に獨股・二股・三股・四股・五股・九股・人形杵・羯磨金剛・塔杵・寶杵等あり。而して塔杵・寶杵・獨股・三股・五股の五種は五金剛杵と稱し、五種鈴と併用す。塔杵寶杵未だその本説を知らず人形杵亦経軌に本説無し。其最も多く用ひらるるは獨股・三股・五股等なり。経軌に単に跋折羅とあるは多くの場合三股杵を指す。諸杵の形状・ヒョウ(巾+票)幟等は五種鈴杵及び各々の項を参照すべし。又微妙曼荼羅には部に従って金剛杵の形異なることを説き、金剛智慧菩薩金剛杵・寶部金剛杵・蓮華部金剛杵・羯磨金剛杵・如来最上金剛杵・忿怒金剛杵・微妙心金剛杵等を出せり。(蘇婆呼童子経上・陀羅尼門諸部要目・慈氏軌・微妙曼荼羅経・大疏一・同五・演奥鈔十六末・眞言宗持物圓釋・密教法具便覧等)



Copyright (C) 2003 空殻
初版:2003年5月20日