五鈷杵


五鈷杵

gokosho1b.jpg



五鈷杵
法蔵館『密教大辞典』によると次のようにある

金剛杵の一。円の如く一端に五股の峯ある故に五鈷杵と名く、中央の一峯は直にして、他の四股は鉤形なり。又五鈷金剛・五峯金剛・五峯杵・五智光明峯杵・五股跋折羅・五股等と云ふ、跋折羅(Vajra)は金剛の梵名なり、股或は鈷・コ(月+古)・古等に作る。本来は印度に於ける武器の一種なれども、密教には諸尊の三昧耶形として尊重す。金剛薩タ(土+垂)・金剛波羅蜜・降三世・大随求等の諸尊これを持つ。又阿シュク(門+人x三)如来の三昧耶形は横五鈷杵の上に五股杵を立つ。これ阿シュク佛は發菩提心の徳を司る尊なるが故なり。横の五股は迷倒の五智五佛、竪の五股は即ち發心起立の義なり。又金剛愛菩薩は五股杵を二ヶ雙べ竪てたる物を三昧耶形とせり、これを雙立五股杵と云ふ。五股杵に種々のヒョウ(巾+票)幟あり。諸部要目には菩提心の義・五佛五智の義・十波羅蜜の義を表し、十種の煩悩をくだき、十地を證すと説き、理趣釈上には上下の十峯を以て如来の十眞如・十法界・十如来地を表すと云ふ。五股は両部理智の功徳にして、上方は金剛界修生の智を示し、下方は胎蔵理界の智を表す。即ち上方の中央の股は法界躰性智、四方の四股は大円鏡智等の四佛智なり、四方四股の上に各爪あるは四波羅蜜菩薩、四股の下に各々二箇の横筋あるは内外の八供養、又四の正方に各々一の竪筋あるは四摂菩薩、杵の中央握處に上下八葉蓮あるは十六大菩薩を表し、合して三十七尊なり、これに金剛界曼荼羅諸尊を摂す。杵の下方は胎蔵の三十七智なり、これに十九執金剛を初め、微塵数の胎蔵曼荼羅諸尊を摂す。又一傳には杵の上半は佛界修生の三十七尊を表し、下半は衆生界本有の三十七尊を表す、これ生佛不二、本修一如を示すなりと云ふ。されば五股杵は両部理智の總徳を示せる最も尊重すべき法器なり。故に灌頂の時傳法印可の證として五股杵を受者に授け、諸佛金剛灌頂儀、汝己如法灌頂竟、為成如来體性故、汝應受此金剛杵の偈頌及び眞言を唱ふ。此眞言偈頌は略出経四に出づ。此金剛杵常に受者の心中に住して三昧耶となる。諸流に傳法秘印の一とせる五股印は全く五股杵を表する印なり。五股杵は円の如き物を普通とす、而してその形状ほぼこれに同じくして文様少しく異なるものに、雲形五股・鬼面五股あり、雲形五股は四股に各三ヶの雲形を刻せるものにして、雲の空中に遍するが如く、五智の功用法界に遍ずることを表す。台密にはこれを火焔五股杵と云ひ、五智の光炎を表すと習へり。東寺所蔵の雲形五股は弘法大師請来にして、請来録に五寶五股金剛杵一口と云へるものなり、御修法の大阿闍梨此杵を持ちて玉體加持を奉修す。鬼面五股は五股杵の把處に鬼面を刻み、地水火風の四大神を表示す。慈覚大師請来の金銅五股杵は鬼面五股にして、叡山前唐院に蔵す。又微妙曼荼羅経五には五部各別の五股杵を説く。金剛部の杵は五股の中央の股が餘股より半指節長く、寶部の杵は股の円相が寶珠形となり、蓮華部の杵は股の形蓮華の相となり、羯磨部の杵は常の羯磨金剛なり、佛部の杵は五股円相を為して(はし)相著き、その股三稜相を為すと云へり。又此等の外に(すべ)五股・瑜祇五股・(たわみ)五股・二方五股・人形杵等変形のものあり。五股杵は入唐八家の請来なり。諸地の名刹古社にして優秀なる五股杵を蔵するもの多く國寶となれる物尠からず。(蘇婆呼童子経上・略出経四・理趣経上・諸部要目・石山七集・大疏演奥鈔十六末・瑜祇経拾古鈔上・玄秘鈔・ガビラ鈔十一・傳法灌頂初夜作法理記下・眞言宗持物圓釋・乳味鈔十六・同二十五・密教法具便覧等)



Copyright (C) 2003 空殻
初版:2003年5月20日